大失態
2019-5-11 シマノジャパンカップ 串本A大会
4回目となるシマノジャパンカップ 串本A大会へ
「おきさん」と行ってきました。
12:25に起床し

12:50 自宅を出発
待ち合わせ場所のマルニシで
餌マゼ

2時前に出発し

出雲港へは3:40到着
久々に、おきさんとの釣行なので
話が尽きず、あっと言う間に到着した感じでした。
小潮 干潮6:24(118cm)満潮9:48(122cm)
気温 15.9度(6時) 22.8度(11時)
風速 3.1m北北東 4.9m東 最大5.9m
3:45からの受付
抽選で今年は7番
須江ですな。
タックルチェックを済ませ
4:50出船

前半戦は、オドの先端
赤矢印から(優先権が私に有りました)
K元さんが緑から開始
6時に開始
道糸、ハリス共に1.75号 針6号
ソルブレG2にサルカン部G2、ハリス真ん中にG6でスタート
マキエを放り込むと
潮動かず・・・
良くある事で慣れっこです。
サラシの切れ目辺りでウキがシモリすぎるので
G6をG8に変更
うん?
まだシモリ過ぎる?
いや違うな?
竿で聞いてみると
アタリ!
おうおうおう
元気一杯や~
緊張して玉入れに手こずりましたが
開始5分で 35cm ゲッツ
幸先よろしいなぁ~~~ +゚。*(*´∀`*)*。゚+
さらに5分後くらいにコナガ(25cm)も確保。
フフフと調子に乗ってK元さんの方を見ると
釣ってます (゚д゚)
上手やなぁ~
その後は餌取り(ウリ坊?)に遊ばれたり
マッハでウキを引っ手繰って行くやつ(サンちゃん?)に
ハリスを飛ばされたりして75分終了。
場所を入れ替わると
オキアミ爆釣!
5メートル離れただけなのに、この差って・・・
ベラ
小タカベx2匹で終了
後半は
S水さんと

おそらくシシクイで開始
たぶんシシクイで有ってると思う・・・
赤丸部で開始
と
言いたい所ですが

午前中のヤツが撒餌の掃除をしてないので
流してから開始 (*`皿´*)ノ
超平和な湖みたいな湾内では
エサも殆んど取られず
ウリ坊x2匹
コサバ 1匹
で
タイムアップ
チラホラ見えるコロッケサイズのアオリイカを本気で掬えないか?と
考える程、平和でした。
前半、同じ磯だったK元さん(たぶんニギリメシ)は
コサバとコアジに翻弄されたとの事。
検量の結果は
結果は13位で、セミには行けませんでした。
初戦と同じく後1匹足りませんでした。 (´・_・`)
(船内2位も初戦と同じ)
帰りは、王将でヤケ食いですね。(定番と化しているのが悲しい)
刺身と炙りで気絶しました。
口太は小さいながらも卵を持ってました。
臭み無かったです。
しょ○さんの船頭は
朝と終わりの帰港時が爆走(びしょ濡れ)
磯替わり時はマッタリ(昼からの開始時間過ぎた)
磯付けは
ドカン!
高齢?で眼が良くないのでは?
危ないので代替わりして欲しいと感じます。
大会なのに1人で竿ケース+バッカンx3+大きなハードクーラーを
持って来てる人が居てましたが、磯渡しに時間が掛るので
荷物を減らしましょう。
離島で瀬泊まりするのとは違いますので・・・
やはり大会(試合)は楽しいですが、予選が5月
セミファイナルが6月と言うのはグレの季節とは違いますね。
セミだとサバコとの戦い?
キャッチ&イートの私としては餌取りと遊んでも
楽しくない!
ので
この季節の試合は終わりにしようかな?
と思ってます。
レイン上下+長Tで暑かったり丁度良かったり
生3kg+ボイル1.5kg+V11
V11は膨らまないので足らなかった