fc2ブログ

2020-12-26 見老津 (今年9戦目)

今年最後の磯釣りへ、爆風予想の市江を避けて

見老津に、あやねパパさんとタロキュアさんと。


3時にガレージ集合し、Tポート経由で

林渡船さんへは 5:30到着


IMG_7152.jpg
6時半過ぎに25人程度を乗せて出船


パパさんから聞いてましたが、

皆さんデッキに座ってます


なぜなら、


港を出ると



超爆走~



べた凪なので、更に加速~



足元が、おぼつかない感じを経験して

IMG_7153.jpg
シモトバに渡礁


IMG_7154.jpg
港方向

IMG_7157.jpg
背中側に沖の黒島になりますので

かなり風が遮られますが、たまに体が持ってかれる

風は有りました。


ジャンケンに勝ちましたが、地形が良く分からないので

船着き場を陣取ります。



取り敢えず、手前から攻めてると

IMG_7155.jpg
オジサン 35cm 7:50


明るくなると目の前の左には大きな沈み根と


大量のエサ取りが見えます。


水温が20度と高いのでエサ取りが元気です

IMG_7156.jpg
市江では見ないオヤビッチャ


沖を攻めて深く入れると
IMG_7158.jpg
どこにでも居る サンノジ



IMG_7159.jpg
鯖の唐揚げ旨かったな 9:50


その後もエサ取りに悩まされ

サンノジ

サンチャン

ニザダイ


イズスミ?



遊んで貰い

IMG_7160.jpg
14:20納竿


結局、タロキュアさんの良型が一匹のみ・・・



帰りは、早い時間なのに

ブロックする車が5~6台も居て疲れましたなぁ



生3kg+ボイル1.5kg+ヌカで丁度

インナー+シャカシャカ上下+防寒上下で丁度


オジサンは煮付けで美味しく頂きました。




スポンサーサイト



釣り道具と親父さん

ポイント5倍デーにエイト本店へ久々に行ってきて

IMG_4991.jpg
フカセ、投げ釣り、キハダ

色んな釣り小物を買って来た。


IMG_4988.jpg
もちろん金券も消費


タロキュアさんからメールで、
吉丸の親父さんがニュースに出てると教えてくれました

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180522-10000001-mbsnews-l27

吉丸 ←クリックで飛びます。

内部告発するのは、とても勇気が必要だっと思います。

あっぱれ (^-^)/


2018-5-12 ジャパンカップ串本 (今年10戦目)

今年も抽選に通りましたので、ジャパンカップ串本A大会に
参加してきました。



前日の


前日の19:45に自宅を出発し


IMG_4947.jpg
Tポートでエサ混ぜ


IMG_4945.jpg
いつも通りに生3kg+ボイルL3kgに
V9徳用半袋+グレパン半袋+ヌカです

ボイルLと磯エビはコサバ対策ですね
(少量ですが練り餌も持っていきました)


IMG_4946.jpg
ミキサーでクルクルっとな。

20:30に南紀に向けて出発。

有田までは、快走でしたが1車線になると
マイペースの軽にブロックされて難儀します。


毎年お世話になっている「おきさん」のマンションには

IMG_4948.jpg
22:07到着

温泉とサウナをよばれて、喋ってると日付が変わりそうでしたので就寝。

1:40の目覚ましで起きて、ゆっくり準備


IMG_4949.jpg
おきさん号で、2:10出発

途中、トイレに寄って貰って
現地には

IMG_4950.jpg
3:19着

受付時間には未だ早かったのか、本部テントも
畳まれたままでした。(受け付けは3:45~4:15)

まったりしてから
IMG_4951.jpg
4時に受け付けへ行きます


IMG_4952.jpg
最後の方の番号なので出雲です。

参加賞は、帽子とステッカーにハンドタオル。

IMG_4953.jpg
去年と同じく谷口渡船。


IMG_4954.jpg
競技説明とタックルチェックを済ませ

IMG_4955.jpg
明るくなった5時出船

IMG_4956.jpg
水温は18.6度


IMG_4957.jpg
明神さん渡礁中


IMG_4958.jpg
私は、門真から参戦のN田さんと2人で武八に渡礁


IMG_4975.jpg
最初はN田さんに優先権が有り、本命ポイントのアシカ向きに
入られましたので、私は沖向きに陣取ります。

IMG_4959.jpg

IMG_4960.jpg

IMG_4961.jpg
双子向き

IMG_4962.jpg
チョナも見えます


釣り座に荷物を運んでる時に足が滑って尻餅をついて
尾てい骨を強打。

4日たっても未だ痛い・・・




IMG_4964.jpg
あと2分で試合開始、緊張の瞬間。


6時になりエサを撒くと磯際にエサ取りがチラホラ


すると1投目から
IMG_4965.jpg
マイクロコッパ登場。

手前にエサを撒き竿2本のトコらへんに仕掛けを入れると

沖アミが、そのまま帰ってきます。

手前に入れるとコッパ

う~ん・・・



なんとか
IMG_4971.jpg
既定サイズ、ギリギリの23cmをキープしますが後が続かず・・・

チョイとウネリも有り全面洗濯機になるので、タイミングを見計らっての
釣りで疲れてきます。

75分経過し、場所を変わります。

私はもう少しチョナよりに移動し、N田さんは私が居た場所へ。

本命場所はドサラシで釣りにならず・・・


IMG_4966.jpg
後半戦を開始しますが、

サバ子どころか、コッパも皆無。



IMG_4967.jpg
デカい橋?を積んだ船を眺めてました。

釣果は沖アミのみ・・・
N田さんはナイスサイズのサンコのみ・・・



後半戦の湾内は
IMG_4969.jpg
双子が見える「沖の赤島」へ

IMG_4968.jpg
先端の泡は動かないので船着きで開始。

IMG_4970.jpg
ゴミ?の泡が漂うだけ。

コッパも最初だけ見えましたが10分もすると

腹一杯?で見えなくなります。


N田さんが沖向きで、レギュラーサイズを1匹釣っただけで撃沈&終了。

途中でお土産のイサギを狙いますが際以外に魚居てません。


IMG_4972.jpg
須江の沖磯はタカベがエサ取り。

湾内が良かったらしいですが、今の時期で湾内とは・・・

寒の時期なら一か八かの大物狙いの湾内ですけどねぇ

やはり黒潮の影響か?

上手い人が当たり磯に上がらないと釣れない感じなのか?



今年の景品はくじ引きで無く、じゃんけん大会で全敗・・・


そそくさと逃げるように退散して
IMG_4973.jpg
餃子食べてました。  (゚∀゚)
量も少な目、味もイマイチかな・・・

次回は台湾料理の店が有ったので、そっちに行ってみよう。

IMG_4974.jpg
いなみSAで買い物。


IMG_4976.jpg
今年も長Tを買いました。(ネイビー)


毎年、釣れない時期の大会ですが
準備期間も含めて楽しいです。





2017-12-9 江須崎→見老津 鳥居のチョボ(今年30戦目)

あやねパパさんと2人で磯へ。

3時にガレージを出発しTポートで買い出し後、南下。


江須崎の港へは

5時半到着。


小潮   満潮10:20(160cm) 干潮 15:45(110cm)      
気温   5.3度(7時)  10.6度(15時)     
風速   2.0m北北西 4.9西北西  最大7.1m
水温   18.9度(渡船の温度計)




パパさんが前日の昼に、渡船屋さんに電話した時に
「団体さんで多いよ」と聞いておりました。

う~ん 確かに多いなぁ・・・ 
続々と車も来ます。

今回は、事前に乗りたい磯を言って無いので


乗る磯が有るのか?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



するとパパさんが
「隣にするか」


へっ? 隣?


IMG_3944.jpg
5分後には、見老津港・・・

林渡船さんへ飛び込みです (〃▽〃)

パパさんが昔に行ってたので、船頭&おかみさんも
「お~久しぶり、元気にしてた?」って感じで、物凄く優しいです。

出船名簿に記入して、暫く談笑。
その後、船の前に車で移動して着替えて、10人程で6時半出船。

IMG_3945.jpg
他の渡船もガラガラです(釣れてない様です・・・)


IMG_3947.jpg
港を出て右(白浜向き)へ進み


IMG_3948.jpg
42号線の赤い橋が見えます

mp_002.gif

鳥居のチョボに渡礁

沖磯感抜群で、釣れる雰囲気満載です!

IMG_3949.jpg
西向き(牛の首)


結構な北西風が吹いてますので東向きで開始

IMG_3950.jpg
綺麗ですが眩しいデス・・・


IMG_3952.jpg
爆釣tooruさんから頂いた針と

IMG_3954.jpg
ソルブレ アズールで開始します



餌が残ってくる・・・


北向きの船着きに陣取るパパさんは餌が取られるらしい
潮は上り潮ガンガン・・・

いつもの市江だと上り潮が最高なんですが、南に位置する
見老津だと逆潮なんですよねぇ・・・

明るくなって水面下が見えるようになると
撒餌さに特大のヒブダイが元気に反応してます (-∀-)

東向きでも撒餌さが効いてくると
IMG_3958.jpg
シラコダイが元気


IMG_3956.jpg
8:30と早い時間に弁当船


IMG_3957.jpg
いまいちピリッとしないので、弁当が熱いうちに
プシュットな。

弁当は、かなり旨いです。(おかみさん手作り?)

満潮の潮替わりでユックリと下り潮に変わり
竿二本ほどに有るシモリに餌を撒くと


ワラワラ~



真っ白なウンコするグレ?
茶色で口が尖ったグレ?


が乱舞・・・


イズスミは、全て どデカイ・・・

海面までボイルしながら撒餌を喰いに来るのは、初めて見たかも?


朝一は喰わないのでハリスを
1.75 → 1.5 → 1.25まで落としてましたので

グレ以外のドデカイ奴らが掛ると


ギュギューン

プチ

です・・・

1.75 に上げるとアタリは減りますが活性が上がってるので食ってきます

IMG_3960.jpg
口尖った奴が・・・

13時過ぎに本命を何とか釣りました。
(サンコと間違えてゴリマキしたら一瞬で浮いてきたのは秘密)


40cmオーバーの

真っ白な尾長グレ (ウンコたれ)

も浮かせましたが針外れ (玉入れする気が無かった・・・)


ラストには

IMG_3962.jpg
イガミ(25cm)で終了。

小型のダツも釣ったり、グレ以外の大型魚でバラしまくったが
なんか楽しかったです。

3時には港へ帰港(迎え時間がチト早くない?)

女将さんが、温or冷コーヒーで出迎えてくれます。
手も洗わせて貰い、帰路につきました。

コンビニに寄ったり、道の駅で
IMG_3963.jpg
お土産を買っても18時には家に到着。
(早い時間なので車は多い)

IMG_3966.jpg
32cm程でしたが、肉厚も有り白子が入ってました


IMG_3967.jpg
刺身と昆布締め&ナメロウ

脂ものってて旨いグレでした。




生3kg+ボイル3kg+V9特用半袋+グレパン半袋+ヌカで丁度。

防寒上下+機能下着上下+フリースで風が有ったので丁度
(風が無いとチョイ暑)

2017-5-20 ジャパンカップ串本

去年に引き続き、ジャパンカップへ出場してきました。

タイムラインは去年と殆んど変わりませんが

IMG_2964.jpg
金曜の20時に晩御飯を済ませてから自宅を出発

スーパーで、氷などを購入しTポートで餌マゼ


IMG_2965.jpg
生3kg+ボイルLを3kgに、V9SP半袋、グレパン1/3袋、糠3kgで
ベチョベチョな状態にし、磯でV9を混ぜます。


IMG_2967.jpg
ミキサーが混ぜてくれるので楽チン。

IMG_2966.jpg
餌取り対策で殻付のエビも購入。(夜釣りにも最適)


IMG_2968.jpg
再び、車に乗り込み南下します。

今回も南紀まで一人旅なので、カーステのボリュームを上げて走ります。


IMG_2970.jpg
今回も「おきさん」にお世話になりました。(22:40到着)

夕方から、白浜入りして短時間ですが竿を出して
海の様子を見ていたとの事。 ヤル気マンマンですね。

温泉をよばれてから


IMG_2969.jpg
プシュットな。 コロッケは4つで100円ですが美味しいです。

24時就寝で、2時起床し2時半に白浜を出発し串本へ向かいます。

長潮   
干潮   7:35(82cm)
満潮    12:46(124cm)
気温   20.7度(7時)  22.8度(12時)  
風速   2.8m西北西  4.3m西南西 最大7.4m
水温   19度位



1時間で現地に到着すると


車少な・・・


悪天候で順延したせいか140人の所、90人しか居てませんでした。

人数少ない&波無しなので、湾内使わなくて済みました。


IMG_2972.jpg
人が少ないので、受付もスムーズ(時間も前倒しで進めてくれてました♪)

IMG_2975.jpg


くじ引きすると

94番でしたので、おきさんと同じ船になりました。

一隻の船からセミに行けるのは1人なのでライバルですな~とか言いつつ

競技の説明(声が小さくて聞き取れません・・・)のあと
タックルチェックを済ませ乗船。


今年は、谷口渡船さんでした。

最近御無沙汰でしたが、船頭も「お~」って感じで、弄られる事無く済みました (゚∀゚)


いつもの爆走渡船で無く、普通のスピードで走って出雲方面に向かい

IMG_2976.jpg
おきさん達は、ハシゴ島に渡礁。


IMG_2978.jpg
見にくいですが水温は18.9度

私らは、最後に降りました。

出雲の沖磯で、最後と言う事は

IMG_2979.jpg
アシカに上陸

IMG_2980.jpg
出雲を代表するS級磯です。

普段は乗れないような磯ですな。

潮を良く見れない私でも分かる

激流!


アシカ
赤丸からスタート


渡礁から試合開始までは、40分ほど時間が有りますので

逸る気持ちを抑えつつ、準備を進め

IMG_2981.jpg
受付時に貰った、ゼリーで充電完了。

今回ペアになった方は、車で10分ほどの御近所さん・・・

世間狭すぎですわ~

釣り開始時間の6時になったので、G5のウキにG5+G5で流すと気持ち良い程

パラパラパラ~と道糸が出て行きます







未だ、餌が効いていないのか流れの中では喰ってきません。


近距離を攻めると

IMG_2982.jpg
手のひらサイズ。(6:05)

ココからは

コッパ

こっぱ








あ゛~   既定サイズの23cm以下ばかり・・・


遠投してもオキアミが釣れる・・・


そうこうしているうちに、75分経過で釣り座交代。


今度は船着きで、再スタート。

交代しても同じような状況でしたが、干潮の潮止まりになると


コッパも不在。


磯際でもオキアミが無傷で帰ってくる・・・


固定仕掛けで、足元のサラシの下に入れても

通りすがりのコッパ・・・


前半戦、終了。


名磯のアシカで、撃沈  (//>ω<)




後半戦は

IMG_2986.jpg
串本大橋が見える

赤島の三角

赤島の三角
赤丸からスタート


IMG_2987.jpg
分かり辛いですが、緑色です・・・


IMG_2988.jpg
双子の灯台も見えます


表側、裏側のどちらを流してもアカン


ので


IMG_2990.jpg
試合中にパン食ってました (゚∀゚)

IMG_2991.jpg
オキアミ爆釣のまま12時終了。


IMG_2994.jpg

IMG_2996.jpg

IMG_2998.jpg
優勝の人でも2240グラムって・・・渋すぎ

一番アカン時期なのでは?



IMG_3001.jpg
くじ引きでラーメンセット当たりました。
赤いシャツは¥3500で購入。


おきさんは、なんとか1枚を検量に出せましたが

帰りの車中で反省会・・・
(半分寝てましたスミマセン)


IMG_2999.jpg
椿にある食堂で遅めの昼御飯

ガッツリ濃い味で、疲れた体にカツを入れて帰宅。


IMG_3002.jpg
今回使ったウキ

後半戦は5Bを使って竿二本、根掛かりするまで攻めても魚がオランかった。

サバコ、コアジ、トウゴロウ、シラコダイの餌取りも皆無


サンコも遊びに来ない日って久々でした。



今年は、検量に出せなかったなぁ・・・



餌取りが居なかったので、生3kg+ボイル3kgでは余った
長Tシャツ+レイン下で丁度

プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ