fc2ブログ

バルド BC438 ヘッド購入

モデルが安くなってきたのでポチッとな。


去年から目を付けてたモデルです。

2023031814595427c.jpeg


20230318150007393.jpeg     ロフト10度ヘッド重量 198.6g

20230318150004806.jpeg     奥が寒い時用のコンペチ420    

なかなかディープです

20230318145955c9c.jpeg      縦に並べる方が、わかりやすいと

ショップで教えて貰いました。

手前の方が後方に大きいですが

つや消しなので大きすぎる感じでは無いですね。

実際に打ってみると


打感最高ですわ〜


シャフトが暖かい時期用なので右にスっぽ抜ける事も

ありましたが気温11度だったので身体が

動いて無いのが原因ですね。

202303181500001f7.jpeg 
 手元に2gのテープを貼ってバランス出し

202303181500068ea.jpeg
  重めのグリップを選んで

20230318150009260.jpeg     素官でこの長さ

20230318150003b1b.jpeg  
バランスはD1.7

2023031814595800a.jpeg     素官で50.6g

20230318145957797.jpeg  
組んだ後の総重量 306.1g

20230318150001ba9.jpeg     傷付きにくい様にガラスコーティングも忘れずに
スポンサーサイト



ミウラ KM-700 購入

アイアンのリヘッドでKM-700に変更しました。

5からPwまでの6本


2023031210523837e.jpeg


2023031210524367f.jpeg
うーん 美しい(笑)


202303121052415e8.jpeg
ボールが大きく見えるのは写真の撮り方かな?

実際はもう少しフェースが大きく感じます。


20230312105236d60.jpeg
ラウンドソールなので抜けが良さそうですね。

マッスルバックなので厳しいかと思いメーカーに

問い合わせて見ました。

すると凄く丁寧に色々と教えて頂きました。


直前に使っていたMC-901との比較では


                フェース長  トゥ側高さ  ヒール側高さ  ソール厚さ   ネック長
MC-501         69                53.5           32.5             18.9            69
KM-700         69.5               54             33               18.9            68


サイズ感は殆ど変わらない感じ?

気になる優しさは


KM-700の制作意図はマッスル形状ながら、ふところを広く見せる
独自な形状からミスについての許容度を上げることを目的としており、
MC-501に比べやさしさという性能は上ではないかと愚考いたします。

なので

えーい 行ってまえ~~


古いクラブを売り払って資金にしました。(笑)



忘備録
     ヘッド重量  全長   総重量  バランス
5       257.6       978      397        2.4
6       264.1       965.5   404.7     2.5
7       270.8       953      411.8     2.5
8       277.6       940      418.7     2.5
9       286          927.5   428.3     2.7
P       293.7       915      435.8     2.9

イオミック スティッキー1.8  48g
下巻き2.5回 (ゴルフワークス0.16mm)
#9のみグリップエンド下に3gの鉛あり


2023-3-4 市江 口ヶ島(今年5戦目)

今季の最終戦に、あやねパパさんと市江へ。

天気良く風も3 ~4mとグレ日和。

いつも通り3時に出発しTポート経由で

港へ5時15分現着。

定刻の6時を過ぎてから2隻の30人超えで出船。

3月に入った為か良い天気なのにチョイと少な目。


事前に若船頭から親父号の最後の方に乗船する様に

言われたのでカブト辺りかなぁっと思ってました。


出船後直ぐに他の2人組が船首に行くように言われたので

口ヶ島は無いのか…


船頭に呼ばれ第2ね!

と声がかかり喜んだのも束の間で

他の人が第2に行く事へ。 アララ……

やっぱりカブトかなって事で



2023030518252186e.jpeg
振り向けば港が見え

202303051825150a6.jpeg
沖向きには何も無い

口ヶ島に上陸!

寒の時期には殆ど乗った事が無いので

どうなる事か分かりません。


朝イチの状況は、風なし波なし潮も止まってます…

パパさんと今は干潮の潮止まりなので

もう少し時間が経ってからかなって

言ってるそばからパパさん40upをゲット!


私も同じ所を攻めますが足裏サイズのオナガです。


その後は

202303051825176fb.jpeg
中サイズのイズスミ……

40cmの小ぶりですが寒の時期なので

タキタキ(すき焼き)様に持ち帰り。



20230305182514cb6.jpeg
一応おかずは確保したのでホッとした所で

プシュッとな。

港から近いのでご飯がホンノリ温かった。


潮が上り出すと


沖向き右側のシモリで

2023030518252370a.jpeg
33cm確保

その後は全くでイズスミが遊んでくれる程度。


上り潮が緩んだ一瞬で35cmを追加

その後はパタッと当たりが無くなり波も上がってきたので

15時納竿


202303051825207b8.jpeg
真ん中の35cmは体高が有り卵も大きかった。


20230305182526615.jpeg
オナガは炙りでその日に半身を食しました。


生3kg+ボイル1.5kg+ヌカとパン粉で丁度

インナー上下+防寒上下とフリースで少し寒い

ウキなど

金曜日が雨だと翌日が爆風なので

次週に延期した週末。


久しぶりにエイト本店へ


流石に品揃え豊富ですな~

何処にも置いてない凄腕グレの針まで在庫してました。


釣研のウキも久々に購入

PEに特化しており斜めを向く姿勢で浮かび穴も大きめです。

ライン巻き替え

ライン巻き替えの忘備録です

20230219111931b8f.jpeg
予備スプールに

下巻き+1.75号を80m程巻きました

前回は2.25号だったが重ったるく感じたので

少し細くしました

2023-2-18 市江 第1四ツ島(今年4戦目)

寒グレ真っ最中の時期に、あやねパパさんと市江へ。


202302191130593b9.jpeg
いつも通り3時過ぎに出発

この時期なのに8度と暖いですね。

2023021911305880b.jpeg
日中も暖かく釣りやすかったのですが

後半は南西風の予想で撤収有りそうです。


2023021911192322c.jpeg
6時15分 2船で40人超えにて出船

20230219111925dd0.jpeg
足元が高目の第1四ツ島向きに上陸

沖向き右側に陣取って

20230219111928670.jpeg
パパさんは第2寄りの左側で開始

第2の沖に上り潮がゴンゴンに流れており

パパさん釣り座からだと流れに乗って

遥か沖のワキグレをヒット

42cmのナイスな魚体でした。


私の釣り座は上手く潮にのらずイワシに餌取られ苦戦します。

パパさん横から流させて貰うと

バラバラっとラインが出ていき少なくなってた糸が


足らない!


シーズン終わったら巻き替えようと思ってたのが

仇になりました。


予備スプールを思い出したのはジアイが終わった後と言う

ポンコツぶり……

20230219111929aed.jpeg
チョコっと入った梅干しでプシュッとな。

202302191119322df.jpeg
手前や中間距離で深く入れると

ドカンときますね。


針外れ、チモト切れ、高切れも経験したが

心配していた風も吹かず最後まで釣りが出来たので

良しとしよう。

お土産無しでしたがパパさんからレギュラーサイズを

頂きましたので釜焼きにします。


生3kg+ボイル1.5kg+パン粉とヌカで丁度

防寒上下+インナー上下+トレーナーでチョイ暑



2023-2-4 タカギシ-クダケ(今年3戦目)

悪天候で順延していた、

あやねパパさんとの釣りに行ってきました

202302051404019e5.jpeg
3時過ぎに出発。
流石に寒いです。


202302051403598a8.jpeg
ほとんど天気予報通りで風も穏やかで釣り日和

港へ5時20分に到着すると停まっている車が少な目?

定刻の6時15分には何時もの通り40人超えの2隻で出船。

20230205133948cb3.jpg
1時間のクルーズ後にタカギシ

船着ではさし餌が瞬殺!

明るくなってから確認するとイワシの様な

大群が居着いてます。

202302051339504c3.jpg
沖向きでも木っ端のみ。

たまらず弁当船でクダケに移動。
20230205133951912.jpg
潮位が上がってくるまでの15時まで限定です。

202302051339443de.jpg
雰囲気が全く違いますね。


20230205133953cd7.jpg
釣れます様にとプシュッとな。


海の状況が先程とは大きく違い

市江では珍しい

激流!


まあ上潮だけですけどね(笑)

沖向きで足元を洗いながらガッツのパパさんが

石鯛ゲット。

少ししてからヘダイを釣ってました。


私は、ベラとガシラのみだったのですが

ヘダイを見て

底潮動かず冷たい=グレは無理かもと感じました。

激流がマシになったら

20230205133943b02.jpg
サンコ 35くらい

次はグレが来るか?

と期待してると

ん?

赤いな?

202302051339467c1.jpg
イガミ 40up

でした。


色んな魚種が居てる水族館ですね

イシダイ、ヘダイ、ブダイ、ニザダイと

色んなタイが釣れました


インナー上下+シャカシャカ上下+防寒上下で寒くない

生3kg+ボイル1.5kg+ヌカとパン粉1.5kgで余る


ツアーB X

久しぶりに高級ボール(笑)を購入しました。

202302021900064cb.jpeg


20230202190005a8c.jpeg

イエロー 2ダース

買ったと言いましてもふるさと納税制度を利用しました。

普通に買える値段でもないので…


初めて利用した制度で分からない事もありましたが

弟からのプッシュも有りポチッとなしました。


沢山の出品がありましたがオウンネーム無しだった

岐阜県関市で購入しました。


少しでも飛ばせる様に硬い方を購入しましたので

暖かくなったら使ってみます。



2023-01-19 和歌山CC(今年初戦)

遅ればせながら今年の初打ちに師匠と

初めてのコースに1人予約で行ってきました。


山岳コースと高麗グリーンにやられました

写真はインスタ映えポイントで芝がハートに刈られてます。


グリーンはフカフカの絨毯みたいで気持ちいいのですが


激重!

遅すぎる 8フィート以下で何時もの5割り増しで打っても

ショートします。


20230119162046790.jpeg
良い天気で風が無いと暖かく吊り橋も楽しいです。

20230119162047181.jpeg
和歌山の街並みから海まで見渡せました。

2023011916204867d.jpeg
肉うどんは普通でしたが町中の倍ほど値段します


202301191620517e7.jpeg
年季が入ったクラブハウスですね。


202301191632540a9.jpeg
ゴルフの内容は、いきなり高麗グリーンの洗礼を受け4パットと

セカンドOBで幸先悪く#6ショートのティーショットで

2連続左にOB (プレ4無しの打ち直し)

2球とも50cm程、OB杭から出てました( ノД`)


20230119163253eb4.jpeg
後半の出だしはパーが取れましたが、

OBとグリーンにヤラれて終了( ̄□ ̄;)


トップスタートで後続も間隔が空き

昼からも前が居なかったので貸し切りゴルフの様でした。

昼休憩も45分だったので8時半スタートで13時には

ホールアウトし、お風呂も貸し切りでした。

いくら寒い時期の平日とは言え人が少ないのは

高麗グリーンの影響かも知れません。


スコアは百たたきの刑にあいましたが

先月、師匠にレッスンして貰った内容

(踵体重、トップでの手首の向き、胸で振る)が

少しずつですが出来てきてるのが実感出来る

ラウンドでした。

(スライスOBは1回のみ。)


2ヶ月ぶりのゴルフでしたが楽しかったです。


iPod 購入

Windows8のサポート終了に伴い

パソコンからタブレットに移行しました。

202301071042191d5.jpeg



20230107104218280.jpeg
1つ前の安い方です。


スマホがiPhoneなのでWiFiなどの連携もスムーズで

楽チンでした。



パソコンの写真データ等は外付けHDDを買ったんですが

容量が2TBでも1万円ちょっとでビックリでした。

プロフィール

zaki2nd

Author:zaki2nd
大阪在住のzakiです。
最近は釣りにハマっており
南紀に出没しています。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
アクセス
タイドグラフ

Powered by FC2ブログ